2024年7月11日 学校説明 各系列概要

各系列の概要となります。 下記ファイルよりご覧いただけます。   01_R6_学校説明会_教養系列 02_R6_学校説明会_福祉健康系列 03_R6_学校説明会_総合ビジネス系列 04_R6_学校説明会_電気情報系列 05_R6_学校説明会_機械テクノロジー系列 06_R6_学校説明会_建築デザイン系列  ...

2025年1月21日 FM-FUJI「情熱モノづくりハイスクー...

1月21日(火)FM-FUJIさんの「情熱!ものづくりHIGH SCHOOL」の番組収録が行わました。 山梨県内の工業系高等学校を取材し、高校生たちがどんな志をもってどんなことを学んでいるのか、放送を通じて広く紹介する番組です。生徒達は緊張していましたが、DJのKOUSAKUさんの巧みなトークで楽しく取材を受けていました。放送は2月下旬の予定だそうです。皆さんぜひ聞いてく...

2025年1月21日 電気情報系列課題研究発表会

1月20日(月)電気情報系列の3年次生による、系列内課題研究発表会を行いました。 本系列2,3年次生を前に、「AIの機械学習」といった先端技術をはじめ、「無線技術」や「プログラミング」、「企業連携」といったテーマで1年間自分たちが取り組んできた研究成果を発表しました。 2年次生は先輩が取り組んできた研究を真剣な眼差しで聞きながら、来年度自分が何を研究するか考えていた...

2025年1月21日 建築デザイン系列 1年次「木材加工実習」

建築デザイン系列1年次生の「実習」で行われた木材加工作業の様子をご紹介します。生徒たちは、のこぎりやノミなどの大工道具を使い、安全に手加工を行う技術を学びました。初めは加工に苦労する生徒も見られましたが、皆真剣に作業に取り組んでおり、少しずつ上達していく姿が印象的でした。

2025年1月20日 後藤君 重量挙げ関東選抜大会制覇!

1月18日(土) 埼玉県上尾市で行なわれた関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会67kg級に出場した、2年生の後藤歩レオンス君が見事優勝しました。スナッチは硬さがみられ3位と出遅れましたが、得意のジャークでスナッチ1位の栃木の選手を逆転、自身関東大会初優勝を果たしました。高校から競技を始めて力をつけ、関東の大舞台で頂点に立ちました。次は3月の全国選抜大会にチャレンジします...

2025年1月17日 山梨吹奏楽コンクール新人戦

1月13日(月)第9回山梨吹奏楽コンクール新人戦が桃源文化会館にて行われました。今回は、上野原高校、都留興譲館高校と合同バンドを編成して出場しました。この新人戦は課題曲と自由曲を演奏します。上位入賞を目指して合同練習を重ねました。本番まで7回合同練習を行いましたが、インフルエンザ等もあって全員揃ったのは前日でした。(ヒヤヒヤしました。)合同練習を通して3校がワンチームになること...

2025年1月17日 富士北稜高校文化局芸術フェスティバル(吹...

1月11日(土) 富士北稜高校文化局芸術フェスティバルのプログラムとして河口湖ショッピングセンターベル1階時計台広場で演奏させていただきました。現在は1年生4人と3年生1人の合計5人で活動しています。今回は、『story』、『天空の城ラピュタ・メドレー』の2曲を演奏し、その後、応援に駆けつけてくれた都留興譲館高校吹奏楽部の皆さんと一緒に『ケセラセラ』と『スタジオジブリ・コレクシ...

2025年1月16日 新年のご挨拶

新年にあたり、心よりお祝いを申し上げます。また、新しい年を迎え、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 さて、現在富士北麓地域だけでなく、日本の地方全体が、少子高齢化・人口減少の課題に直面しています。富士北稜高校も、ここ何年も少子化の影響もあり入学者の定員割れの状態が続いており、学校の活力低下が課題の一つとなっています。「地域に貢献できる人材を育成する」という教育目...

2025年1月15日 山梨県建設業協会からの寄贈

山梨県建設業協会様より「若い人たちに最新の建設技術を習得してもらいたい」という思いから、人材育成の一環として、県立高等学校7校に重機や測量機器などを寄贈していただきました。 本校には、3Dプリンターシステム一式、木工旋盤2台、電動仕上げかんな1台を寄贈していただきました。これらの機器は、次年度の建築デザイン系列の授業で有効に活用できるよう、準備を進めています。 山梨...

2025年1月21日 FM-FUJI「情熱モノづくりハイスクー...

1月21日(火)FM-FUJIさんの「情熱!ものづくりHIGH SCHOOL」の番組収録が行わました。 山梨県内の工業系高等学校を取材し、高校生たちがどんな志をもってどんなことを学んでいるのか、放送を通じて広く紹介する番組です。生徒達は緊張していましたが、DJのKOUSAKUさんの巧みなトークで楽しく取材を受けていました。放送は2月下旬の予定だそうです。皆さんぜひ聞いてく...

2025年1月21日 電気情報系列課題研究発表会

1月20日(月)電気情報系列の3年次生による、系列内課題研究発表会を行いました。 本系列2,3年次生を前に、「AIの機械学習」といった先端技術をはじめ、「無線技術」や「プログラミング」、「企業連携」といったテーマで1年間自分たちが取り組んできた研究成果を発表しました。 2年次生は先輩が取り組んできた研究を真剣な眼差しで聞きながら、来年度自分が何を研究するか考えていた...

2025年1月21日 建築デザイン系列 1年次「木材加工実習」

建築デザイン系列1年次生の「実習」で行われた木材加工作業の様子をご紹介します。生徒たちは、のこぎりやノミなどの大工道具を使い、安全に手加工を行う技術を学びました。初めは加工に苦労する生徒も見られましたが、皆真剣に作業に取り組んでおり、少しずつ上達していく姿が印象的でした。

2025年1月17日 山梨吹奏楽コンクール新人戦

1月13日(月)第9回山梨吹奏楽コンクール新人戦が桃源文化会館にて行われました。今回は、上野原高校、都留興譲館高校と合同バンドを編成して出場しました。この新人戦は課題曲と自由曲を演奏します。上位入賞を目指して合同練習を重ねました。本番まで7回合同練習を行いましたが、インフルエンザ等もあって全員揃ったのは前日でした。(ヒヤヒヤしました。)合同練習を通して3校がワンチームになること...

2025年1月17日 富士北稜高校文化局芸術フェスティバル(吹...

1月11日(土) 富士北稜高校文化局芸術フェスティバルのプログラムとして河口湖ショッピングセンターベル1階時計台広場で演奏させていただきました。現在は1年生4人と3年生1人の合計5人で活動しています。今回は、『story』、『天空の城ラピュタ・メドレー』の2曲を演奏し、その後、応援に駆けつけてくれた都留興譲館高校吹奏楽部の皆さんと一緒に『ケセラセラ』と『スタジオジブリ・コレクシ...

2024年12月21日 山梨県アンサンブルコンテスト(吹奏楽部)

12月15日(日)、第48回山梨県アンサンブルコンテストが甲府市・YCC県民文化ホールにて行われました。私たち吹奏楽部は管楽打楽器六重奏(1年生4名、3年生2名)で出場しました。曲目は片岡寛晶先生の『グリフォンの祈り2024~フレキシブルアンサンブルのために』を演奏しました。この曲は、昨年の芸術文化祭、今年のコンクール、芸術文化祭、に続き4回目の演奏でした。毎回プレイヤーは異な...

2024年12月18日 1年次 総合ビジネス系列 企業見学(富士...

12月10日、17日に富士山の銘水株式会社へ企業見学に行きました。 会社概要や各部署の働き方などの説明を聞き、多くのことを学ぶことができました。コールセンターの紹介動画では、社員インタビューや実際の対応を聞くことができ、貴重な経験になりました。 さらに、PDCAサイクルを活用したマシュマロチャレンジを行いました。多くのグループが1回目より2回目の記録を伸ばし、PDC...

2024年12月16日 陸上競技部・山梨県一周駅伝(12/14・...

12月14日(土)・15日(日)の2日間に渡って山梨県一周駅伝が行われました。 この大会は各郡市の対抗で行われ、県内のそれぞれの地域で中学生から社会人までを含めた選抜チームを編成して争われます。 富士吉田市の代表として、本校陸上競技部の5名の選手が計8区間で活躍を見せました。   〇1日目 ・第3区 若山(暖)(3年) ・第4区 上...

2025年1月21日 建築デザイン系列 1年次「木材加工実習」

建築デザイン系列1年次生の「実習」で行われた木材加工作業の様子をご紹介します。生徒たちは、のこぎりやノミなどの大工道具を使い、安全に手加工を行う技術を学びました。初めは加工に苦労する生徒も見られましたが、皆真剣に作業に取り組んでおり、少しずつ上達していく姿が印象的でした。

2025年1月20日 後藤君 重量挙げ関東選抜大会制覇!

1月18日(土) 埼玉県上尾市で行なわれた関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会67kg級に出場した、2年生の後藤歩レオンス君が見事優勝しました。スナッチは硬さがみられ3位と出遅れましたが、得意のジャークでスナッチ1位の栃木の選手を逆転、自身関東大会初優勝を果たしました。高校から競技を始めて力をつけ、関東の大舞台で頂点に立ちました。次は3月の全国選抜大会にチャレンジします...

2025年1月15日 山梨県建設業協会からの寄贈

山梨県建設業協会様より「若い人たちに最新の建設技術を習得してもらいたい」という思いから、人材育成の一環として、県立高等学校7校に重機や測量機器などを寄贈していただきました。 本校には、3Dプリンターシステム一式、木工旋盤2台、電動仕上げかんな1台を寄贈していただきました。これらの機器は、次年度の建築デザイン系列の授業で有効に活用できるよう、準備を進めています。 山梨...

2024年12月18日 1年次 総合ビジネス系列 企業見学(富士...

12月10日、17日に富士山の銘水株式会社へ企業見学に行きました。 会社概要や各部署の働き方などの説明を聞き、多くのことを学ぶことができました。コールセンターの紹介動画では、社員インタビューや実際の対応を聞くことができ、貴重な経験になりました。 さらに、PDCAサイクルを活用したマシュマロチャレンジを行いました。多くのグループが1回目より2回目の記録を伸ばし、PDC...

2024年12月16日 1年生を対象にした福祉講話

12月13日(金) 福祉に対する理解と関心を深め、他を思いやる心を育む目的で、今年も1年次生対象に福祉講話が開催されました。講師の小林俊介氏は、現在電動車いすを使われていて、山梨県のボッチャ競技をはじめ様々なことにチャレンジしている方です。 近年では様々な施設にバリアフリーや障害を持った方への配慮を目にするが使い手のことを考えた場所はまだ、少ないと話してくれました。本校で...

2024年12月16日 (公財)粟井英朗環境財団の公募事業につい...

本校では、(公財)粟井英朗環境財団の2017年度募集の公募事業から「北麓担い人」育成プロジェクトを掲げて応募しております。   ○「北麓担い人」育成プロジェクトとは   本校は、富士北麓地域唯一の総合学科高校として、地域を支え、動かし、持続可能な地域の未 来を創る人材を育成する「地域の高校」として、将来にわたって地域の発展に貢献する人...

2024年12月11日 品質管理講習会

12月10日、工業系列の1年次生を対象に「品質管理講習会」が行われました。 工業人となるための基本的な知識を教えていただきました。 講師の先生は、「品質の向上は、自分自身の質を高めることが大事である」と仰っていました。 この言葉を胸に、今後の学校生活を送り自分自身を成長させて欲しいと思います。  

2024年12月2日 セブンイレブン×かえる組「吉田のおにぎり...

11月28日(木)にかえる組の生徒が富士吉田市長を表敬訪問し、セブンイレブンで販売する「吉田のおにぎり」の報告と記者発表を行いました。昨年に引き続き2度目の企業コラボです。NPO法人かえる舎の皆さまにはかえる組の生徒の活動を支えていただき感謝しかありません。今後の生徒達の活躍も期待しております。

2025年1月16日 新年のご挨拶

新年にあたり、心よりお祝いを申し上げます。また、新しい年を迎え、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 さて、現在富士北麓地域だけでなく、日本の地方全体が、少子高齢化・人口減少の課題に直面しています。富士北稜高校も、ここ何年も少子化の影響もあり入学者の定員割れの状態が続いており、学校の活力低下が課題の一つとなっています。「地域に貢献できる人材を育成する」という教育目...

2024年1月8日 新年のごあいさつ

謹んで新春のお慶びを申し上げます   令和5年度、本校は創立20周年を迎え、10月6日には、記念式典を多くの関係者のご臨席を賜り盛大に挙行することができました。これまで物心両面から本校を支えてくださった地域の方々、関係企業の方々、保護者の方々、歴代校長先生方をはじめとする教職員の方々のお陰と心より感謝申し上げます。   私は、...

2023年1月10日 新年のごあいさつ

  謹んで新春のお慶びを申し上げます。 昨年12月に「今年の漢字(令和4年)」が京都の清水寺で発表され、「戦」の文字が選ばれました。「戦」の字が選ばれた理由については、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻や、円安、物価高、コロナなど生活の中での戦い等を多くの人々が体感したことをあげられると思います。 このように「戦」という漢字を通して社会を観てみると、...

2022年4月7日 雪降って桜ほころぶ🌸

  令和4年度がいよいよスタートいたしました。 4月に入ってから10cm以上の積雪があり、まだまだ春は遠いと思っておりましたが、 今日は校舎の桜の蕾がほころび始めました。富士北麓に遅い春の到来です。   本日の始業式は、元気な2,3年生に会うことができて私も元気をもらうことができました。 明日は、入学式。新入生にお...

2022年1月4日 新年のごあいさつ🐯

謹んで新春のお慶びを申し上げます。 令和3年度は、本校の校訓である、「明日を拓き 未来を創る」のもと 「もっといい自分を創ろうよ もっといい未来を創ろうよ」をスローガンに職員一同、懸命に学校経営に取り組んで参りました。まだまだ校長として力不足であり、反省すべきところばかりでしたが・・・  お陰様で、生徒たちの頑張りに支えられ、保護者の皆様のご支援、そして地域の皆様のご理解...

2021年12月21日 第2回 ふじざくら支援学校との交流会(オ...

今年度2回目のふじざくら支援学校との交流会がオンラインで行われました。   実際に交流してみて、北稜生たちは何を思い感じたのでしょうか?  事後アンケートからいくつか抜粋してみました。 * 私たちの演奏で、人の心を動かしたり楽しませたりすることができるということを改めて知ることができた。 * 自己紹介や互いの質...

2021年12月13日 ブルボンヌさんをお迎えしての素敵な講演会...

女装パフォーマーであるブルボンヌさんをお迎えして、講演会を開催いたしました。 お忙しい中お越しいただき本当にありがとうございました。 大変楽しく、大変感動するご講演でした。LGBTへの理解、自己肯定感の重要性等、 私たちが今、知っておくべき大切なことを理解することができました。 頑張るパワーをいただいた1時間でした。

2021年11月19日 おりがみ水族館の完成!🐟🐡🐠

本校生徒が企画・プロデュースした「おりがみ水族館が」話題です。 「総合的な探究の時間」の授業の一環として、富士吉田市での子育てに関する課題発見・課題解決を検討し、この企画提案が実現しました 。 子育て支援センターの階段の壁面を海に見立て、折り紙の魚を飾り「水族館」に変身させるという 、とても夢のある素敵なアイデアです。 お子様連れのご家族が、たくさんおいで頂い...